人権尊重への取り組み
キユーピーグループ 人権方針
私たちは、事業活動のすべての過程で、直接または間接的に人権に影響を及ぼす可能性があることを認識し、ビジネスに関わる全ての人の人権を尊重するために、「キユーピーグループ人権方針」を定めます。
社是である「楽業偕悦」の実践には、人権の尊重が不可欠です。キユーピーグループで働く役員および従業員は、人権への負の影響を引き起こすことがないように、または間接的に加担することがないように責任を持って行動し、それぞれが働きがいを持って安心して働けるよう努めます。そして、サプライヤーなどビジネスパートナーに対しても本方針の遵守を期待し、働きかけます。
人権マネジメント体制
キユーピーグループのバリューチェーンでの幅広い人権リスクに向き合うために、サステナビリティ重点課題に「人権の尊重」を掲げ取り組んでいます。
抽出された人権リスクについては、サステナビリティ委員会にて取り上げ、関連する委員会や部門と連携し、対応策の計画や実施を行っています。
また内部統制システムの中に違反行為の発見と是正のための通報・相談窓口「ヘルプライン」を設置しています。違反行為があれば担当部門との協議の上、再発防止策を実施します。
人権デューデリジェンスプロセスの実行
キユーピーグループのバリューチェーンに関わる幅広い人権リスクに向き合うための実行プロセスとして、人権デューデリジェンスの枠組みに沿って取り組んでいます。

特定された人権リスクのうち、対象をグループ従業員やサプライヤーにおけるものを項目として、それぞれの是正に向けて取り組むこととしました。
人権に関する国際規格や国際基準からキユーピーグループのバリューチェーンに関わる人権リスクとして、下記のリスクを抽出しました。
- ハラスメント
- 差別対応
- 差別的表現
- 労働安全衛生
- 強制労働
- 児童労働
- 労働時間
- 結社の自由
- 賃金の不足・
未払い
- 教育・研修の不足
- プライバシーの権利
- 居住移転の自由
- 表現の自由
- 先住民・地域住民の権利
- 知的財産権
- 消費者の安全と知る権利
- 贈賄・腐敗
- サプライヤー管理の
不徹底
従業員への取り組み
さまざまな方が働いている環境であることから、従業員一人ひとりが人権を尊重し、差別やハラスメント行為のない職場環境の実現をめざしています。コンプライアンスに対する理解・意識状況の把握、働くことへの満足度および企業の社会的責任に関する考えの確認を目的とした全従業員を対象の「従業員意識調査」を2年毎に実施しています。アンケート結果を従業員にフィードバックするとともに、人権侵害の有無やコンプライアンスを浸透・徹底させる上での課題を把握し、従業員の啓発活動や研修等に反映させています。
ヘルプラインの運用
- 2022年度のヘルプラインへの通報・相談件数は28件でした。
-
内容はハラスメントに関わる通報・相談が多く、他には職場の対応不備等に関するものがありました。
会計や品質などの不正に関するものはありませんでした。 - 対応は、事実関係の調査を行い、違反行為があれば処分を行うとともに、再発防止策を担当部門と協議し、実施します。違反行為とは認められないものの、言動や対応に不適切な部分があると判断される場合は、注意指導等により是正をはかり、職場の環境改善につなげます。
- 通報者保護の観点では、通報者に対する詮索・追及・報復を禁止しています。通報者に一定期間後に報復確認を行ない、不利益が発生していないか確認し、適切な運用を進めています。
サプライヤーへの取り組み
キユーピーグループは「良い商品は、良い原料からしか生まれない」という原料に対する強いこだわりを持っています。しかし今や品質だけではなく、サプライチェーンでの環境や人権に配慮する必要があるとし、このことをお取引先と一緒に取り組むとしています。
2018年1月に策定した「キユーピーグループ 持続可能な調達のための基本方針」に基づいた調達を行っています。2022年4月にお取引先へのガイドラインとして、「キユーピーグループ サプライヤーガイドライン」を策定しました。今後はサプライヤーへのアンケート実施、引き続きのコミュニケーションを通じて、サプライチェーンでの人権リスク低減に努めます。